2012.10.11 (Thu)
栗ご飯
毎年 この季節には 父が育てた栗をもらう。
栗の皮むきは面倒なのだけど
父が育てた栗だと思うと、やっぱり食べておかなくちゃと思う。
今年はぷくスケも居て
子守の合間に栗の皮むきは難易度が高そうだ…ということで
検索検索。
“冷凍する”という方法を試してみることに。

皮ごと軽くゆでた栗を一度凍らせて解凍すると
渋皮までつるりと剥けるらしい。
結果、つるりと…まではいかないものの
ときどきするっと剥ける栗があったりして確かに剥きやすい
ちなみに、むくときには栗の丸い方に十字に切り込みを入れて剥きましたョ。
ぷくスケといないいないばぁで遊びながら
「いないない…」で剥く → 「ばぁ!!」を繰り返し
なんとか1回分をむきむき。
無事栗ご飯になりました。
味的には少し落ちるかなーとは思うけれど
冷凍しておけば 1回分ずつ作業が出来るし、良いかも
こういう まさに生産者が見える
季節の味
食べ続けたいし、ぷくスケにも食べさせて育てたいなぁと思う。
本当に 親には長生きして欲しいなーと思うこの頃です。
栗の皮むきは面倒なのだけど
父が育てた栗だと思うと、やっぱり食べておかなくちゃと思う。
今年はぷくスケも居て
子守の合間に栗の皮むきは難易度が高そうだ…ということで
検索検索。
“冷凍する”という方法を試してみることに。

皮ごと軽くゆでた栗を一度凍らせて解凍すると
渋皮までつるりと剥けるらしい。
結果、つるりと…まではいかないものの
ときどきするっと剥ける栗があったりして確かに剥きやすい

ちなみに、むくときには栗の丸い方に十字に切り込みを入れて剥きましたョ。
ぷくスケといないいないばぁで遊びながら
「いないない…」で剥く → 「ばぁ!!」を繰り返し
なんとか1回分をむきむき。

味的には少し落ちるかなーとは思うけれど
冷凍しておけば 1回分ずつ作業が出来るし、良いかも

こういう まさに生産者が見える

食べ続けたいし、ぷくスケにも食べさせて育てたいなぁと思う。
本当に 親には長生きして欲しいなーと思うこの頃です。
スポンサーサイト
2012.10.10 (Wed)
初マンボウ
今年は記録的?歴史的?な猛烈残暑。
北海道沖の海水温が九州並みに上がったのだとか。
それで、釧路沖ではマンボウが獲れている…なんていうニュースを見ていた。
すると、近所のスーパーにマンボウが
買ってみるべし。
身は、鳥のささみを水っぽくした感じ。

ネットで調理法を見てみると
まぁ… “鶏ささみとほぼ同じ”ということらしい。
時間もないので
簡単に 鶏ささみ同様 胡麻ドレで和えてサラダ風に。

味は…
鶏ささみよりも味気ない
甘味も少ないし、なんだかなぁ。
ダンナ殿なんて、朝マンボウの話をしたのに
夜、なんの疑問も持たずにささみだと思って食べたらしい
でも、良い経験になりました。
一度、きちんとお料理屋さんで食べてみたいものです。
北海道沖の海水温が九州並みに上がったのだとか。
それで、釧路沖ではマンボウが獲れている…なんていうニュースを見ていた。
すると、近所のスーパーにマンボウが

身は、鳥のささみを水っぽくした感じ。

ネットで調理法を見てみると
まぁ… “鶏ささみとほぼ同じ”ということらしい。
時間もないので
簡単に 鶏ささみ同様 胡麻ドレで和えてサラダ風に。

味は…
鶏ささみよりも味気ない

甘味も少ないし、なんだかなぁ。
ダンナ殿なんて、朝マンボウの話をしたのに
夜、なんの疑問も持たずにささみだと思って食べたらしい

でも、良い経験になりました。
一度、きちんとお料理屋さんで食べてみたいものです。
2012.10.05 (Fri)
黄色いニンジン
2012.10.04 (Thu)
朝から鰻
2012.09.25 (Tue)
米ぬか利用法
我が家は、玄米を購入して精米してご飯を食べています。
だいたい3分づきくらいで食べているのですが
そこで出てくるのが米ぬか。
玄米を買うということは
この米ぬかにもお金を払っているというわけです。
なんとか有効利用したいのですが
ぬか床は作らないし…
それで せめて少しでもと思って時々作るのが
コチラ

米ぬかパンケーキです。
米ぬか:小麦粉=1:1に
卵、砂糖、ベーキングパウダー、牛乳を混ぜ混ぜして焼くだけ。
米ぬか臭さは気にならず
全粒粉を使ったパンケーキに近い感じかなぁ?

ダンナ殿は、最初 もさもさ感がお気に召さないようでしたが
お砂糖でなくはちみつを使って、
牛乳の代わりに豆乳を使ったバージョンは好評でした
メープルシロップやはちみつをかけて食べるのがお気に入りです。
だいたい3分づきくらいで食べているのですが
そこで出てくるのが米ぬか。
玄米を買うということは
この米ぬかにもお金を払っているというわけです。
なんとか有効利用したいのですが
ぬか床は作らないし…
それで せめて少しでもと思って時々作るのが
コチラ



米ぬか:小麦粉=1:1に
卵、砂糖、ベーキングパウダー、牛乳を混ぜ混ぜして焼くだけ。
米ぬか臭さは気にならず
全粒粉を使ったパンケーキに近い感じかなぁ?

ダンナ殿は、最初 もさもさ感がお気に召さないようでしたが
お砂糖でなくはちみつを使って、
牛乳の代わりに豆乳を使ったバージョンは好評でした

メープルシロップやはちみつをかけて食べるのがお気に入りです。